居宅介護支援

> 居宅介護支援

自立した生活を送れるように支援致します。

居宅介護支援(ケアマネジメント)とは、介護を必要としている人が適切な生活支援を受けられるよう、
各種介護サービスに関する手続きを代行してくれるサービスです。
要介護1~5の認定を受けている人がサービスの対象で、
利用者は介護支援についての知識が豊富な介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談し、
本人の希望や環境に合わせたケアプランを決定していきます。
今回は、これから介護生活を始めようという人のために、
居宅介護支援で受けられるサービスの内容や利用方法についてご紹介します。

サービスについてService

☆要介護認定申請の代行及びその他介護保険に関わる手続きの代行業務
☆在宅介護、在宅生活に関する相談援助
☆居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
☆介護サービス提供事業者との連絡、調整

※居宅介護支援サービス(ケアプラン作成等)以外にも、訪問看護事業、福祉用具事業を併設しており、医療や福祉に関する相談に対し、より適切なアドバイスができます。

担当のケアマネジャーが、被介護者からの相談や要望に応じてケアプランを作成し、それに沿って適切な介護サービスの提供者・事業者との調整を行います。

ケアプランとは、要介護認定を受けた人が介護サービスを利用するときに必要になる大切な書類です。被介護者本人が自立した生活をする上での希望や要望、「○○を一人でできるようになる」などの目標を設定し、達成に向けて利用すべき介護サービスの内容などを記載した、「介護サービスの利用計画書」のことを指します。
被介護者本人や家族が作成することもできますが、介護に関する専門的な知識が必要なので、無料で作成を代行してくれるケアマネジャーに依頼をする場合がほとんどです。

ケアマネジャーは、ケアプランの作成後も月に1回以上は利用者の元へ足を運び、生活状況や目標の達成度に応じて、必要であればプランの見直しを行うなど、細かなマネジメントをしてくれます。
また、要介護認定の更新や変更届の市区町村への提出など、各種手続きの代行サービスも行ってくれるため、「症状が改善・悪化したので要介護認定の内容を変更したい」「書類の作成方法がわからない」といった場合も頼れる存在です。

ケアプラン作成の流れFlow

  1. お申し込み
  2. ケアマネージャーとの面談
  3. ケアプランを作成
  4. 内容を確認
  5. サービス提供者との連絡・調整
  6. サービス開始
  7. ケアプランの見直し

介護保険・医療保険の利用についてUse

■お住まいの市役所で「要介護認定」をうけます。
  • 介護サービスを利用するためには要介護認定を受けることが必要です。
  • 介護保険の認定申請をしますと調査員による訪問調査とかかりつけ医の意見書をもとに
    市町村で調査され、要介護認定区分(要介護度)が通知されます。
  • 要介護度によって利用できるサービスの種類、内容、一割の自己負担額などが異なります。
■介護サービス計画書(ケアプラン)の作成等を行います。
  • 要介護認定を受けると、訪問や通所など、様々な介護サービスが利用できます。
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)との居宅サービス計画書(ケアプラン)作りから始まります。
    利用者の生活の安心と、自立した暮らしが出来るように、一人ひとりに適切なサービス利用のケアプランを担当のケアマネージャーが利用者と一緒に作成します。
■介護サービス事業所との連絡、調整をします。
  • ケアプランにそって、サービスを受ける事業所を選びます。中立、公平な立場で地域の介護サービスを分かりやすく説明し、利用者の決定をお手伝いします。サービス事業者への申し込み、ご要望なども利用者に代わって行います。
  • 利用中も状態の把握からサービスの変更など、その都度お宅を訪問し、利用者とのご相談を欠かさず行います。

※ケアマネジャーへの相談には、費用は一切かかりません。